雑学 PR

「ロボネコヤマト」で「宅配」の自動化ができることはわかったけど、「運送業」の自動化はどうやってやるんでしょう?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は自動運転と運送業について思うところを少し書いてみようかなと。

自動運転と物流

最近は車の話題といえば自動運転といっていいほどに自動運転の話題が多いです。

大手のメディアで自動運転を取り上げるときは、自動車をテーマにすることが多いでしょう。まぁ、乗用車ですね。テスラの話題がピックアップされているのも、乗用車のくくりです。

しかし、自動運転は乗用車だけのものではありません。トラックなどのいわゆる「働く車」にもスポットは当たっているんです。

そうすると、物流と自動運転というのは非常に密接したてテーマになっているわけです。

ヤマト運輸が自動運転の宅配サービス「ロボネコヤマト」を開始

今回は物流と自動運転のテーマの中でも運送業に注目してみましょう。 なぜかというと、先日、ヤマトホールディングス株式会社にて「ロボネコヤマト」という自動運転社会を見据えた新しい宅配サービスを始めることを発表したからです。

以下の動画はロボネコヤマトの公式コンセプトムービーです。

 

かなり本格的に自動運転の宅配を見据えていますね。

ヤマト運輸とDeNAの共同プロジェクトとして開始されます。ヤマトの物流網とDeNAの自動運転車の技術のコラボレーションです。これはすごい

ロボネコヤマトはヤマト運輸の物流ネットワークとDeNAのIT技術を組み合わせることで、
より利便性が高く、自由なライフスタイルを実現する物流サービスを目指します。

ロボネコヤマトの開発体制より

ロボネコヤマトのサービスはどのようなものなのか?

詳しくサービスを見てみると、かなり本格的。受け取り場所がしかも早い。荷物の受け取りは、無人で受け取る人が、バーコードをかざすだけという。今のところはドライバーが運ぶ体制のようですが、これは完全に、宅配の無人化を見据えていますね!

サービスの特長についてはロボネコヤマトの公式HPに書かれています。

  1. 配送時間を10分単位で指定可能!
  2. 最短40分でお荷物をお届け!
  3. どこでも好きな場所でお受取り!

ロボネコヤマトの公式HPより

サービスは、宅配の荷物を好きな時に受け取れる「ロボネコデリバリー」と地元の商品を買って受け取れる「ロボネコストア」の2つがあるそうです。wiredの記事に詳しい内容が書かれていますね。

ドライヴァーが荷物を手渡すのではなく、利用者が自分で受け取りの手続きをすること。ロボネコヤマトの配送車にはドライヴァーが乗っているが、原則として運転する役割に徹している。というのも、将来は自律走行車による運用を想定しており、受け取る作業をどこまで利用者任せにできるかテストしているからだ。

事前にスマートフォンで受け取り場所と時間を設定しておき、そこにやってきた配送車まで利用者が受け取りに行く。場所の指定は屋外なら自由で、時間は10分刻みで指定できるなど自由度が高い。極端なことをいえば、帰宅や散歩などの道すがらに荷物を受け取ることもできる。

宅配の付加価値を高めるサーヴィスも用意された。近隣商店での買い物を代行する「ロボネコストア」だ。利用者が専用サイトで地元の食品スーパーやドラッグストアなどの商品を購入すると、ロボネコヤマトの配送車が店舗を回って商品をピックアップし、指定場所に届けてくれる。受け取りは荷物と同じようにロッカーを使う。

最終的には自動運転が導入されれば、宅配そのものが完全に自動化されるというわけですね。いよいよこの段階まで来たんだなと驚きをかくせません。

玄関先までをどう運ぶのか?

しかし、ここで一つ問題があるとすれば、玄関までどう運ぶのかということです。

自動で運転してくれる、自動で荷物を認識してくれる。これはいいとして、運転して届けた荷物をお客様の家のところまで届けてくれたほうが正直うれしいですよね?

これをwiredでは「ラストワンマイル」という言葉で表現しています。

この解決策として「宅配ロボット」なるものがあるらしい

玄関先までのラストワンマイルは、今後どうなっていくのか。ロボネコヤマトでは利用者がクルマまで足を運ぶ“歩み寄り”で解決したが、最終的にはここも自動化されるとみていい。主役に躍り出る可能性が高いのは、宅配ロボットだ。

エストニアのスターシップテクノロジーズが開発した6輪の自律走行ロボットが、その先駆けといえる。これまでに世界各国で宅配サーヴィスの実証実験を重ねており、今年に入ってドミノ・ピザがドイツのハンブルクで宅配サーヴィスに導入した。(中略)今後さらに自律走行の精度が向上して安全が実証されるようになれば、オフィスビルなどの限られた区域に限定して早い時期に実用化される可能性がありそうだ。

「ロボネコヤマト」の実証実験から、自動運転時代の「新しい宅配」のかたちが見えたより

ドミノピザでも導入されており、今後実用化されるのも秒読みなんですかね。

これができるとなると相当すごい。家に座ってスマホをいじるだけで荷物をパーフェクトに届けてくれるんですから。

物流全体が自動化される?

となってくると、気になってくるのは「運送業全体が自動化されるのか?」です。

物流、運送業というのは宅配だけではありません。B2B(会社対会社のビジネス)、つまり、企業や会社へ荷物を届ける運送業が入ってきます。

こちらは、完全に自動化、無人化が達成されるのはもう少し先の話になるのかなと思うんです。理由は荷物の積み方、おろし方にノウハウがあり、誰でも簡単に受け取れるわけではないから。

宅配であれば、お客様の玄関に荷物を届ければ、あとはお客様が運べばいいのです。荷物が軽いし、そこまで量があるわけではないですから。

しかし、企業や仕事場へ荷物を届ける運送業ではそうはいきません。荷物が大きかったり、量がものすごかったり、荷物の形が独特であったりするケースが多いです。

そうすると、荷物を詰めて、お客様のところへ荷物億、設置すること自体にノウハウが必要になってきます。これはおそらく引越し業者も同様。

重い荷物を運ぶ作業員のイラスト(男性)

となると、運送業全体で見ると宅配業が一足先に完全な自動化が達成され、もう少し時間をかけて荷物を降ろす問題を解決してから運送業の自動化がされるということが予想されます。

ひょっとすると、引っ越しや物流に関しては機械だけでは荷物を降ろしてうまく運ぶのか難しいので数人の人は必要になるかもしれないですね。ちょっと不透明。

とはいえ、物流業界全体で見れば今よりも少ない人で回せるようになることは予想できるので、運送会社は働き方を見直す必要性が出てきますね。厳しい社会だ…

まとめ

今回はロボネコヤマトのサービス開始のニュースを見て思ったことを書いてみました。

今後物流業界全体が自動運転、ロボットの導入などで必要な人手が減り、無人化・自動化が強力に進みそうです。

自分の知り合いには運送会社の方が多いので、ちょっと(てかだいぶ)複雑な気分ではありますが、社会の流れである以上、運送業で活かした技術やスキルを使ってこれからどのような形でビジネスを進めていくのか、考えていく必要がありそう。

これだけは頭に入れて帰ってね!
  • ロボネコヤマトという自動運転を見据えたサービスがすすんでいる
  • 自動運転、ロボットの技術の進みがすごい
  • そのせいで、運送業・物流業が全手大敵に人をあまり必要としない形になってきそう
考えてみてね
  • これから物流業の自動化がどのように進むのか予想してみましょう(「こんなふうになるんじゃない?」みたいなコメントください。)
  • 運送業のノウハウを生かしてこれからどんなビジネスができるのか考えてみましょう

では、ばいなら

この記事が気に入ったらいいね!
いいね ! しよう

Twitterをフォロー!
ABOUT ME
イチョウの木
はじめまして!このブログの管理人です。興味が広いので、気になったことを深堀下記事を書いて読者の方と感じたことを共有し合えればうれしいと思っています。
この記事を読んだ方はこちらもおすすめ