自動運転のトラックが普及したら、流通コストが削減されて農業改革が爆発的に進む予感

自動運転トラックと農業のコラボレーション

今回は自動運転のトラックと農業のことをだらだら書いてみようかなと思います。結論だけ先に書いちゃうと、自動運転のトラックが普及すると、農業のコストが大幅に減って農業改革が進むんじゃないかという話です。

理由としては、農業のコストの多くが流通コストだからです。

いろんなデータを引っ張りつつ話を進めていきましょう。長めの文章になりますが、お付き合いください。

農業のコストのほとんどが流通コスト?

現在農業革命という話題が少しずつスポットを浴びています。今までの農産物の作り方を見直して行こうという取り組みです。生産の時のコストや無駄を技術のチカラで省くことができたら、農業の生産性が上がるだろうという話です。

しかし、現状は農業におけるコストの多くを生産ではなく、流通コストが占めているのではないかというもんだいがあります。フォーブスの「農業革命のために変えるべき「7割のコスト」とは」という記事で知りました。

野菜そのものの原価が3割で残りの7割が流通コストになっている。これは産地と消費者との距離が離れていればいるほど流通コストの割合は増えてくる。なぜこのような構造になってしまっているのか。

答えは明白だ。純粋に距離が遠い分、中間に関わる業者が増えてしまい、それによって流通コストと呼ばれる「手数料」が農家の作った野菜に積み上げられていく。

これが本当であれば非常に衝撃的。だって、野菜を作ってて野菜を作るためのコストよりも野菜を届けるためのコストのほうが多いわけですから。

これでは農業改革の前の段階で躓いてしまいます。

実際、農業のコストの何割が流通コストなのか?

フォーブスの記事では実際のデータが載っていなかったので、農業の生産における流通のコストが野菜の原価の何割を占めているのかを調べてみました。

データは農林水産省で載っていましたが、あまりにもデータが膨大でしたので、農林水産省の短めの文章と農業ナビというブログよりデータをひぱってみると、流通コストが野菜のコスト全体の中で占める割合が見えてきましたよ。

生鮮品小売価格の内訳をみると、集出荷経費、卸売経費、小売経費等の流通コストは、米の場合で3割、青果物(キャベツ)の場合で5割を占めている。

卸売市場は、生産者に対する販路の提供や、透明性の高い価格形成機能をはじめとする様々な役割を担っており、今後とも、生鮮食料品流通において重要な役割を果たすものと考えられる。したがって、流通コストの縮減に当たっては、市場流通における効率的な流通システムの構築に向けた改革の着実な推進が必要である。

このため、アクションプランにおいては、改正卸売市場法や同法に基づく第8次卸売市場整備基本方針に即し、卸売市場の再編・合理化、産地から小売業者へのダイレクト物流(商物分離電子商取引)導入市場の拡大、卸売市場管理運営への民間活力の導入等を推進し、一層効率的な卸売市場流通の実現を図ることとされている。

第3節 食料供給コスト縮減に向けた取組より

すべての野菜の流通コストの割合が7割ではありませんでした。フォーブスさん、データの正確な引用をお願いします。

しかし、流通コストは野菜のコストの中でもかなりの割合を占めているのは事実、先ほど紹介した2つの出展を見るに、農産物のコストのうち、25~82%は流通コストとなっていることが判明。大体平均する40~60%手度が流通コストとなっていますね。これ、かなり衝撃的なデータですよ。

野菜を作って売り場に届けるために100円のコストがかかっていると仮定したら、25円~82円が運ぶための費用ってことですよ。農家からしたら意味わからないでしょうね。もちろん、距離によってコストが変わるといってもこれはショッキングなデータです。

流通コスト減らしたら野菜は相当安くなる!?

ということはですよ。流通コスト、物流コストを抑えたら農産物は相当安くなるじゃないかまたは農家の他の利益を大きくすることができるのではないか、ということが素人にも予想できるわけです。

さて、そろそろ今回の記事の本題である自動運転と農業改革の関係の話に近づいてきた気がしませんか?

農業という産業を見たときに、「流通」は切っても切り離せられない。「農家が儲かる」仕組みはこの流通コストをどこまで抑え、農家に還元できるかが鍵となっている。

農業革命のために変えるべき「7割のコスト」とは」より

例えば50%が流通コストの農産物があって、流通コストを半分にできたら、今まで100円のコストがかかっていた農産物は75円のコストになります。これはでかい。算数が多少できれば一瞬で理解できるでしょう。

ということは、農業改革を進めるという話の時にまずすべきは物流コストを抑えるということ。これが可能になれば、生産段階の無駄を省き、従来農業の形態を見直す「農業革命」や「アグリテック」などという話題にスポットを当てやすくなるわけです。

原点である「生産」の部分から見直すことが、真の意味での農業革命に繋がっていく。「農家自身が消費者に直接届けること」が実現していくことが、最終的にあるべき形なのだと思う。

農業における流通革命を我々のようなスタートアップがリードしていくことで、農業のあり方を変えることができる。その変化によって農家が儲かり、農業そのものの価値が上がり、若者の職業選択の1つになることが私の願いだ。

自動運転のトラックが普及したら、物流のコストがめちゃくちゃ下がる

さてさて、ここで自動運転の登場です。物流コストを下げるという時に、自動運転のトラックはものすごい貢献をしてくれると予想します。理由はシンプルで運送業、物流業のコストの半分は人件費だからです。

全日本トラック協会の経営分析報告書によると、運送業のコストのおよそ48%が人件費で、コストの占める割合として圧倒的に多いのです。

自動運転は運送業にかかる人手を減らすことのできる技術ですから、これはめちゃくちゃ効果があると予想されます。

ここまで書けばなぜ自動運転のトラックが農業改革に貢献できると予想したかがわかりますね?自動運転は農業のコストの大半を占める流通コストのさらに多くを占める人件費を削減できるからなのです!

techcrunchの「自動運転トラックがやってくる。そして、数百万の職を自動化する」という記事も読んでみるとトラックの自動運転のことがよく理解できます。

農業の専門家の方や自動運転の専門家の方、意見を求めます。

トラックの画像

まとめ

いかがでしょうか?今回は自動運転のトラックが普及したら、農業における流通コストが減り、農業改革が爆発的に進むという予想をしました。

運送業の方は常識だと思いますが運送のコストのほとんどが人件費です。自動運転は人件費という概念をなくす技術ですから、今回の予想はそんなに的外れではないんじゃないかと思います。

ちなみに、農業の自動運転を調べてみると、農産物の生産にも自動運転の技術が利用されているみたいですね。今度その記事も書いてみます。

専門家の方はここら辺の話題をあまり言及していないので、ぜひとも意見が欲しいです。