のんびりと「なんで?」を探すブログhttps://nonbiri-log.com「面白い」と思えることを好きな時に好きなだけ書くMon, 31 Mar 2025 09:26:20 +0000jahourly1https://nonbiri-log.com/wp-content/uploads/2018/01/cropped-IMG_3404-32x32.jpgのんびりと「なんで?」を探すブログhttps://nonbiri-log.com3232 デマンドレスポンスとは?基本から最新研究までまとめて解説【総集編】https://nonbiri-log.com/demand-response-matome/Thu, 27 Mar 2025 14:50:34 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7268

エネルギーの分野で最近よく耳にする「デマンドレスポンス(Demand Response :DR)」という言葉をご存知ですか?なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は私たちの生活や地球の未来にとって、とっても大切な ... ]]>

エネルギーの分野で最近よく耳にする「デマンドレスポンス(Demand Response :DR)」という言葉をご存知ですか?なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は私たちの生活や地球の未来にとって、とっても大切な取り組みなんです。

そこで、この記事を含めいくつかの記事でデマンドレスポンスとは何かを学び電力システムにおいてどのような意味を持っているのかを解説します。

この記事は総集編、まとめ記事になります。デマンドレスポンスについて、「名前は聞いたことがあるけど、詳しくは知らないな…」という方から、「もっと深く学んで授業や研究の役に立てたい!」という方まで、幅広いニーズに応えられるように、様々な情報を整理してお届けします。

この記事を読めば、デマンドレスポンスの基本的なことから、ちょっと専門的な内容まで、まるっと理解できちゃいますよ!さあ、一緒にデマンドレスポンスの世界を探検してみましょう!

この記事でわかること – 各記事へのご案内 –

このブログでは、デマンドレスポンスについて、以下の7つの記事で詳しく解説していく予定です。それぞれの記事へのリンクは、完成次第こちらに追加していきますので、お楽しみに!

1.【初学者向け】デマンドレスポンスとは?電気の需給バランスを保つ仕組み(ターゲット:①中高生、一部②大学生)

「電気の需要と供給ってどういうこと?」そんな疑問を持つ初心者さんでも大丈夫!デマンドレスポンスの基本のキを、身近な例え話を使って優しく解説します。なぜ今DRが必要なのか、その理由も一緒に見ていきましょう。

デマンドレスポンスの基本的な定義を、身近な例え話を用いて分かりやすく解説します。加えて電気の「同時同量」の原則や、再生可能エネルギーの特性に触れ、DRの必要性を理解を促します。

(1)こんな人におすすめ

  • 「デマンドレスポンス」という言葉を初めて聞いた中高生。
  • 電気の需要と供給のバランスについて基本的なことを知りたい人。
  • エネルギー問題に関心を持ち始めたばかりの人。

(2)この記事で学べること

  • 電気の需要と供給が常に一致する必要がある「同時同量の原則」の基本的な概念。
  • デマンドレスポンス(DR)が、電力の需給バランスを保つための取り組みであることの理解を深める
  • 再生可能エネルギーの導入拡大が、DRの必要性を高めている背景。

2.【基礎編】デマンドレスポンスの種類:下げDRと上げDR、料金型とインセンティブ型(ターゲット:①中高生、②大学生)

デマンドレスポンスには、いくつかの種類があるんです。電気を使う量を減らす「下げDR」と増やす「上げDR」。料金でコントロールする「料金型」と、頑張った分だけ特典(インセンティブ)がもらえる「インセンティブ型」。それぞれの仕組みと、どんな時に必要になるのかを分かりやすくご紹介します。

(1)こんな人におすすめ

  • デマンドレスポンスの種類について知りたい中高生、大学生。
  • 下げDR(需要を減らす)と上げDR(需要を増やす)の違いを理解したい人。
  • 電気料金型DRとインセンティブ型DRの仕組みと特徴を把握したい人。

(2)この記事で学べること

  • 電力需要が少ない時に需要を増やす「上げDR」と、多い時に減らす「下げDR」の具体的な内容
  • 電気料金の変動によって需要をコントロールする「電気料金型DR」のメリット・デメリット
  • インセンティブの提供によって需要を制御する「インセンティブ型DR」の仕組みと、どのような場合に有効か

3.【仕組み解説】日本におけるインセンティブ型デマンドレスポンス(ネガワット取引)の仕組み(ターゲット:②大学生)

日本では、特に「インセンティブ型」のデマンドレスポンスが注目されています。その中でも「ネガワット取引」という仕組みが中心になっているのですが、一体どんな流れで、誰が関わっているのでしょうか?その疑問をスッキリ解消します!

日本で主流となっているインセンティブ型DR(ネガワット取引)の具体的な流れを解説します。

電力会社、アグリゲーター、需要家のそれぞれの役割を明確にし、取引の全体像を理解しましょう。

(1)こんな人におすすめ

  • 日本で主流となっているインセンティブ型DR(ネガワット取引)の仕組みに関心のある大学生
  • ネガワット取引において、電力会社、アグリゲーター、需要家がどのような役割を担っているのかを知りたい人。
  • 自身がデマンドレスポンスに参加する際の流れをイメージしたい人。

(2)この記事で学べること

  • 日本におけるインセンティブ型DRの中心的な仕組みである「ネガワット取引」の具体的な流れ
  • 電力会社がアグリゲーターにDRを要請し、アグリゲーターが需要家に依頼する連携の仕組み
  • 需要家が電力需要を抑制することでインセンティブを得るまでのプロセス
  • アグリゲーターが、多数の需要家を束ねて電力会社との取引を仲介する重要な役割

4.【参加メリット・注意点】デマンドレスポンスに参加するメリットとデメリット、注意すべき点(ターゲット:②大学生、一部①中高生)

「デマンドレスポンスに参加すると、どんないいことがあるの?」気になるメリットはもちろん、ちょっと注意しておきたいデメリットやポイントもご紹介します。「自分にもできるかな?」と思ったら、ぜひ読んでみてください。

  • 需要家がDRに参加することで得られる電気料金の削減、インセンティブ、エネルギー使用の効率化、地球温暖化防止への貢献などのメリットを解説します。
  • DR参加における電気使用量の把握の必要性や、条件による制約、報酬に関する注意点などを説明します。

(1)こんな人におすすめ

  • DRに参加することでどのようなメリットが得られるのかを知りたい企業や家庭。
  • DRに参加する際に注意すべき点やデメリットについて事前に把握しておきたい人。

(2)この記事で学べること

  • デマンドレスポンスに参加する需要家が得られる、電気料金の削減、インセンティブ、エネルギー使用の効率化、地球温暖化防止への貢献といったメリット。
  • ◦DR参加前に認識しておくべき、電気使用量の把握の必要性、条件による制約、報酬に関する注意点などのデメリット。

5.【技術解説】デマンドレスポンスを支える技術:スマートグリッド、IoT、VPPなど(ターゲット:②大学生、③大学院生)

デマンドレスポンスは、最新の技術によって支えられています。「スマートグリッド」や「IoT」、「VPP(バーチャルパワープラント)」といったキーワード、聞いたことはありますか?これらの技術が、どのようにDRを実現しているのかを解説します。

アグリゲーターが活用するVPP(バーチャルパワープラント)の概念と、DRとの関連性も説明します。

(1)こんな人におすすめ

  • デマンドレスポンスを技術的な側面から理解したい大学生、大学院生
  • スマートグリッド、IoT(モノのインターネット)、VPP(バーチャルパワープラント)といったキーワードに関心のある人
  • これらの技術が、どのようにDRの実現を支えているのかを知りたい人

(2)この記事で学べること

  • デマンドレスポンスを実現するために重要なスマートグリッド、IoT、スマートメーターなどの技術の役割。
  • アグリゲーターが多数の分散型エネルギーリソースを統合制御し、あたかも一つの発電所のように機能させるVPP(バーチャルパワープラント)の概念
  • VPPがDRサービスを提供する上で、どのように活用されているかの関連性。

6.【研究動向】デマンドレスポンスに関する最新の研究動向と技術(ターゲット:③大学院生)

デマンドレスポンスは、今も進化し続けている分野です。どんな研究が進められているのか、どんな新しい技術が開発されているのか。論文の情報を参考にしながら、より専門的な内容を掘り下げてご紹介します。

提供された論文情報を活用し、DRに関する最新の研究テーマ、技術的な手法(例:マルコフ連鎖、最適化アルゴリズム、クラスタリングなど)、実証実験の事例などを解説します。

また、経済性評価や課題、今後の展望など、より専門的な内容に踏み込みます。

(1)こんな人におすすめ

  • デマンドレスポンスに関する最新の研究テーマや技術動向に関心のある大学院生。
  • DRの経済性評価、課題、今後の展望についてより専門的な知識を深めたい研究者。
  • 論文情報に基づいた、より詳細なDRの手法や事例について学びたい人

(2)この記事で学べること

  • 提供された論文情報に基づいた、DRに関する最新の研究テーマや技術的な手法の例(例:マルコフ連鎖 など)。
  • DRの実証実験の事例や、大規模DR、住宅顧客のDR応答評価 など、具体的な研究内容の一端。
  • DRの経済性評価や、普及に向けた課題、今後の展望など、より専門的な視点からの考察。

7.【応用編】ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)におけるセルフデマンドレスポンスの概念と運転検討(ターゲット:③大学院生、一部②大学生)

エネルギーを賢く使う建物「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」では、なんと建物自体がデマンドレスポンスのような役割を果たす「セルフデマンドレスポンス」という考え方があるんです。

こちらではZEB化建物における「セルフデマンドレスポンス」の概念を解説します。

また、論文で紹介されているような、蓄熱や蓄電を用いた電力需給の最適化に関する運転方法やシミュレーション結果などを紹介します。

(1)こんな人におすすめ

  • ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)におけるエネルギー管理に関心のある大学院生、一部大学生
  • 建物自体がデマンドレスポンスのような役割を果たす「セルフデマンドレスポンス」の概念について知りたい人
  • ZEBにおける蓄熱や蓄電を用いた電力需給の最適化に関する運転方法やシミュレーション結果に興味のある人

(2)この記事で学べること

  • エネルギー消費を抑え、創エネを行うZEBにおける「セルフデマンドレスポンス」という独自の概念
  • ZEBが電力系統への負荷を最小限に抑え、エネルギーを自立に近い状態で運用するための手段
  • 論文で紹介されているような、蓄熱システムや蓄電池を活用した電力需給の最適化に関する運転方法やシミュレーション結果の概要

どの記事から読むのがおすすめ?

•「デマンドレスポンスって初めて聞いた!」という方は、まずは 1.【DR初心者さん向け】 から読み始めるのがおすすめです。

•「基本的なことは知っているけど、種類や仕組みを整理したいな」という方は、 2.【DRの種類を知ろう!】 や 3.【仕組みを解明!】 をチェックしてみてください。

•「参加してみたいけど、メリットや注意点が気になる」という方は、 4.【参加してみよう!】 が参考になるはずです。

•「デマンドレスポンスを技術的な側面から理解したい」という方は、 5.【技術がスゴイ!】 へ進んでみましょう。

•「最新の研究動向や、より専門的な知識を深めたい」という方は、ぜひ 6.【研究の最前線!】 や 7.【未来の建物?】 を読んでみてください。

最後に

このまとめ記事が、皆さんのデマンドレスポンスへの理解を深める第一歩となれば幸いです。それぞれの記事では、さらに詳しく、分かりやすく解説していきますので、ぜひ気になるテーマから読み進めてみてください。

これからも、エネルギーに関する様々な情報を発信していきますので、どうぞお楽しみに!

]]>
【小学1年生さんすう】とけいの時間(時刻)の読み方をマスターする練習問題【しょしんしゃ向け】https://nonbiri-log.com/clock-what-time-is-it-now-beginner/Thu, 20 Mar 2025 01:55:11 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7232

小学校1年生向けに時計の時間(時刻)を読めるようにする練習問題を用意しました。 長針が12固定(●:00のみ) 長針が12と6のみ(●:00と●:30のみ) 5分刻み 問題を出す 答えを見る 使い方 めちゃ簡単です。 習 ... ]]>

小学校1年生向けに時計の時間(時刻)を読めるようにする練習問題を用意しました。



使い方

めちゃ簡単です。

  1. 問題の種類を選ぶ
  2. 上にある「問題を出す」ボタンをクリック、またはタップしてください
  3. 何時何分かを考えます
  4. 考えたら「答えを見る」ボタンをクリック、またはタップしてください

習った範囲で問題の難易度を選べるようにしました。時計が読めるようになるまで何回もやってみてください。

もし、これが簡単だと思えれば、別の記事で上級者向けの問題をやってみてください。

すらすら読めるようになったら

いろいろ問題をやってみてもいいかもしれません

]]>
【柏市】会席料理 竹之里が2025年2月をもって閉店 | お世話になったお店だからこそ残念https://nonbiri-log.com/kashiwa-takenosato-closed/Wed, 19 Mar 2025 14:41:12 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7237

うわ、ここの油淋鶏うま 当時中学生だったと思いますが、感動をおぼえたものです。感動するほどの油淋鶏を提供してくれたのが、「会席料理 竹之里」さんでした。 それ以来、何度も通っていて常連になっていました。竹之里さんでは10 ... ]]>

うわ、ここの油淋鶏うま

当時中学生だったと思いますが、感動をおぼえたものです。感動するほどの油淋鶏を提供してくれたのが、「会席料理 竹之里」さんでした。

それ以来、何度も通っていて常連になっていました。竹之里さんでは1000円~1500円で食べれる豪華な和食ランチを提供していました。

柏市 竹之里

これからも和食のランチを柏で食べたくなったら竹之里に行くのだろうと思っていたのですが、つい先日お店の前に行ったらこんな貼り紙が・・・

見つめる貼り紙の前で呆然

あまりにショックでこの日のお昼に何を食べたのか覚えていません。もしかしたら単純に記憶力がなくて食べたお昼を忘れただけかもしれませんが。

「閉店」という文字が強烈に残りました。特に、自分の青春や人生の思い出が詰まった店だと、貼り紙が見た瞬間に思い出が一つ終わってしまった感覚が強かったです。

私自身、元々油淋鶏が好きだったので、その中でも思い出に残っている味というのは少なかったりします。

油淋鶏に感動しタイミングって数えるほどしかないんですよ。(ちなみにもう一つ感動したのはいずみ亭の油淋鶏。)それだけに、自分のお気に入りの料理コレクションの一つがなくなるのは相当寂しいものです。

寂しいけどお店がなくなるのはある種仕方がない

とはいえ、お店が閉店するのはある種、仕方のないことかもしれません。最近では食材価格の高騰、人手不足などで、名店であっても閉店してしまうことがあります。

ネットで調べたら飲食店の閉店や廃業が増えていることが示されていました。理由は分かりませんが、竹之里さんのように長く愛されたお店でも、閉店することがあるのだなと納得するしかないですね。

考えてみれば、柏市もここ10年くらいでそごうが終わったり、道の駅しょうなんが盛り上がりを見せていたりを大きく変わっているのですからそりゃ時代も変わっているよなと。

時代の移り変わりを受け止めてまた地元で良いお店、良い場所を探したい

寂しさばかりに浸っていても仕方ありません。東葛地区のうまい店をたくさんブログで取り上げている私としては「じゃあ、柏には他にどんな素敵なお店があるんだろう?」と前向きに探すチャンスにしてみます。実際、調べてみると柏だけでも新しいカフェやレストランがどんどん登場しているようですので。

たとえば、最近話題になっている「柏の隠れ家カフェ特集」なども見つけました。本当は他のネットの記事を見つけている暇があればお前が書かんかいという話なのですが。

当面、第二の竹之里に出会うことを目標にします。おいしい和食や定食を手ごろなお値段で食べれるお店を探しまくる!

でもやっぱ寂しいなぁ

と、ここまで言いながらも、心のどこかでまだ「でもやっぱり寂しいなぁ…」と未練たらたらだったりします。やっぱり、何年も慣れ親しんだお店が突然なくなるのは切ないものです。

お店の前に置かれた看板に向かって、「いや、待てよ?実は貼り紙を見間違えただけじゃないか?」なんておもってみたり。さすがにそんな都合の良い話はありませんでしたが。

おわりに

結局のところいま言いたいことは一つ。「竹之里さん、ありがとうございました」。言いたいことが一つの割に文章が長いのは私の言葉を簡潔に書く能力がないからなので悪しからず。

感動の油淋鶏を中高生の私に教えてくれてありがとう。そして、次は柏市で新しい感動をくれるお店を見つけようと思います。

それでもこっそり竹之里の跡地に行ったら店主さんがこっそりランチを作ってくれないかな?

]]>
【小学1,2年生算数】時計の時間(時刻)の読み方をマスターする練習問題【上級者向け】https://nonbiri-log.com/clock-what-time-is-it-now/Fri, 28 Feb 2025 14:35:38 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7226

時計の時刻を読み取るための練習を簡単にできるソフトみたいなものを用意しました。 目次 非表示 上級者向けの時刻を当てる問題 使い方 すらすら読めるようになったら 上級者向けの時刻を当てる問題 時計の読み方になれたらこちら ... ]]>

時計の時刻を読み取るための練習を簡単にできるソフトみたいなものを用意しました。

上級者向けの時刻を当てる問題

時計の読み方になれたらこちらで時刻を当てる練習をしてください

使い方

めちゃ簡単です。

  1. 上にある「問題を出す」ボタンをクリック、またはタップしてください
  2. 何時何分かを考えます
  3. 考えたら「答えを見る」ボタンをクリック、またはタップしてください

時計が読めるようになるまで何回もやってみてください。もし難しければ初心者向けの問題で肩慣らしをしてください。

すらすら読めるようになったら

いろいろ問題をやってみてもいいかもしれません

]]>
【トヨタ生産方式】7つのムダ(無駄)から学ぶ勉強効率や仕事の生産性を上げるヒントhttps://nonbiri-log.com/7muda-productivity/Tue, 11 Feb 2025 13:57:34 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7200

トヨタ生産方式を適用する前提として、ムダの徹底的な摘出が行なわれる。 これはトヨタを世界的大企業へと押し上げた「トヨタ生産方式」の生みの親、大野 耐一さんが書いた著書の言葉です。 トヨタ生産方式ではムダは7種類に分けられ ... ]]>

トヨタ生産方式を適用する前提として、ムダの徹底的な摘出が行なわれる。

これはトヨタを世界的大企業へと押し上げた「トヨタ生産方式」の生みの親、大野 耐一さんが書いた著書の言葉です。

トヨタ生産方式ではムダは7種類に分けられるといわれており、その7つのムダをなくすことで企業の生産性を高めることができると考えられています。今や多くの企業がこの考え方を採用して多くの企業が生産性の向上を成し遂げているのです。本書といろいろなサイトを参照すると7つのムダがあると言われています。 

この記事では7つのムダとは何を示すのかを解説します。加えて、日々の生活の中で7つのムダの実例を紹介します。

7つのムダと実例

ということで7つのムダは日々の生活の中でどのように出てくるのか、そしてどのように解決すればよいのかを簡単にまとめてみました。

7つのムダそれぞれで勉強、日常生活、仕事、経営の4つの例を出してみて、簡単な解決策を書いてみました。あくまで一例なので参考程度に読んでください。

重要なのは、今回の実例のような視点であなたの活動を7つのムダのどれに当てはまるのかを考えることです。

私たちの活動を「7つのムダ」という観点から整理すると生産性を上げることができるかもしれません。

(1)過剰生産のムダ

需要を超えて製品を作りすぎると、在庫の山を抱えるリスクが高まります。保管コストや資源の浪費が増えるため、製品を作るたびに損が出るという悲しい事態に陥る可能性があります。需要を的確に把握し、必要なタイミングで必要な量を作ることが重要です。

勉強

  • : 使わない教材をたくさん買い込む
  • 対策例
    • 必要な範囲を見極める
    • 必要最小限の教材を活用する

日常生活

  • : セールで食品を買いすぎ、食べきれずに捨ててしまう
  • 対策例
    • 購入前に消費予定を考える
    • 適量の買い物を心掛ける

仕事

  • : 将来の見込みが不確かな商品を大量に作り置きして、在庫を抱える
  • 対策例
    • 市場の需要予測を見直す
    • 適正在庫を保持する仕組みを導入する

経営

  • : 拡大路線を優先して過剰に支店や設備を増やし、維持コストに悩まされる
  • 対策例
    • 需要や収益計画を定期的に検証する
    • 投資・拡大のタイミングを慎重に見極める

(2)在庫のムダ

トヨタ生産方式の7つの無駄
(2)在庫の無駄

原材料や仕掛品、完成品が過剰に溜まっている状態を指します。保管スペースや資金繰り、品質管理の面で大きな負担になり、スピーディな生産を阻害する原因にもなります。

勉強

  • : 複数のノートや参考書を同時に使いすぎて、どこに書いたか分からなくなる
  • 対策例
    • 必要教材を厳選する
    • 整理・一元管理する

日常生活

  • : 着ない洋服をたくさん保管してクローゼットがいっぱい
  • 対策例
    • シーズンごとに整理する
    • 不要品を手放し、スペースを有効活用する

仕事

  • : 事務用品や販促資料を過剰にストックして場所を圧迫
  • 対策例
    • 定期的な棚卸しで在庫量を把握する
    • 必要量をもとに適正在庫を維持する

経営

  • : 製品在庫を持ちすぎて倉庫コストが増大
  • 対策例
    • サプライチェーン全体を見直す
    • ジャストインタイムでの供給体制を整える

(3)手待ちのムダ

トヨタ生産方式の7つの無駄 (3)手持ちの無駄

作業者や設備が仕事をせずにただ待っている状態で生じるムダです。段取りの不備や工程間の調整不足が原因になりがちで、全体の生産リードタイムを長引かせます。

勉強

  • 例: オンライン授業や講義動画の読み込み時間や、資料配布を待つ時間が長い
  • 対策例
    • 事前に資料をダウンロードしておく
    • 別の学習課題を用意し、待ち時間を有効活用する

日常生活

  • : 家族が入浴や洗濯の順番待ちで時間を浪費する
  • 対策例
    • スケジュールを事前に調整する
    • 待ち時間を減らす工夫を取り入れる

仕事

  • : 上司の承認が必要な段階で、上司の都合が合わず業務が滞る
  • 対策例
    • 権限委譲の仕組みを整える
    • オンラインの承認フローを導入する

経営

  • : 経営判断がトップに集中し、意思決定の遅れが各部門の停滞を招く
  • 対策例
    • 組織階層を適正化する
    • 現場でも判断可能な権限を付与する

(4)運搬のムダ

トヨタ生産方式の7つの無駄 (4)運搬の無駄

工程内や間で必要以上に製品や部材を移動させる行為が当てはまります。レイアウトを見直し、最短動線を確保することでムダを削減し、生産効率を高めることができます。

勉強

  • : 参考書を自宅と図書館・自習室の間で大量に持ち運ぶ
  • 対策例
    • 電子書籍やクラウドにデータを置く
    • 持ち運ぶ教材を最小限に絞る

日常生活

  • : 買い物のために何度も同じスーパーへ行く
  • 対策例
    • まとめ買いの計画を立てる
    • ネットスーパーを活用する

仕事

  • : オフィス内の複合機が遠く、印刷のたびに往復が長い
  • 対策例
    • 利用頻度や人数に合わせたプリンター配置を検討する
    • 印刷手続きそのものを簡略化する

経営

  • : 拠点が無駄に分散しており、移動や物流コストがかさんでいる
  • 対策例
    • 生産拠点や流通拠点を統合・再配置する
    • ロジスティクス全体の最適化を図る

(5)加工のムダ

トヨタ生産方式の7つの無駄 (5)加工の無駄

実際の付加価値に貢献しない、あるいは過度な精度を追求しすぎるなどの作業を指します。製品の品質や機能を満たすのに必要な工程を明確化し、最適化することが大切です。

勉強

  • : ノートの装飾に時間をかけすぎ、学習内容が疎かになる
  • 対策例
    • 必要な要点をシンプルにまとめる
    • 学習内容に集中するためのフォーマットを決める

日常生活

  • : 料理に凝りすぎて時間と手間をかけすぎ、他の家事が回らない
  • 対策例
    • 必要な要素を見極める
    • 調理工程を効率化するレシピを活用する

仕事

  • : プレゼン資料のデザインに凝りすぎて、肝心の内容が疎かになる
  • 対策例
    • 伝えたいポイントを明確化する
    • 不要な装飾を省き、内容の質を高める

経営

  • : 商品に機能を詰め込みすぎて、開発コストや価格が高騰
  • 対策例
    • 市場ニーズを正確に把握する
    • 過剰な機能を省いた商品設計を行う

(6)動作のムダ

トヨタ生産方式の7つの無駄 (6)動作の無駄

作業者の余分な動きや物を探す時間など、生産性に直接結びつかない行動をいいます。作業環境の整備や配置の工夫により、動きを最小限に抑えるのがポイントです。

勉強

  • : 机が散らかっていて、必要な文房具や資料を探す時間が多い
  • 対策例
    • 定位置管理を徹底する
    • すぐに取り出せる状態をキープする

日常生活

  • : 部屋の掃除道具が複数箇所にバラバラに置かれていて探す手間がかかる
  • 対策例
    • 収納場所をまとめる
    • 作業動線を考慮して配置を見直す

仕事

  • : 備品やデータの保管場所が統一されておらず、探すだけで時間を消費
  • 対策例
    • データや書類の一元管理システムを導入する
    • ファイリングルールを明確化する

経営

  • : 各部門の情報連携が不十分で、同じデータを重複して入力・管理
  • 対策例
    • ERPなどの統合システムを導入する
    • 情報共有と業務フローの一貫性を保つ

(7)不良・手直しのムダ

トヨタ生産方式の7つの無駄 (7)不良・手直しの無駄

不良品の発生や再加工が必要になることで、人や設備、材料といったリソースを重複して使ってしまう状態です。製造の段階でミスを予防し、品質管理を徹底することが重要になります。

勉強

  • : 課題の要件を読み違えてレポートを再提出する羽目になる
  • 対策例
    • 提出前に要件を再確認する
    • チェックリストを使ってミスを防ぐ

日常生活

  • : 家電の取扱説明書を読まずに誤った使い方で壊してしまう
  • 対策例
    • 取扱説明書を確認して正しい手順で使う
    • 消耗品やメンテナンス時期を把握しておく

仕事

  • : 取引先との連絡ミスで企画内容が大幅に変更になり、再作成する
  • 対策例
    • 要求仕様やコミュニケーションのポイントを明確化する
    • 提案前に複数人でダブルチェックを行う

経営

  • : 新製品の不具合が多発し、リコール対応や顧客サポートに過度なコストがかかる
  • 対策例
    • 開発段階での品質管理を強化する
    • 不良を未然に防ぐ体制を構築する

最後に

今回はトヨタ生産方式に示されている7つのムダを解説しつつ実例を紹介しました。私たちの日々の活動をどのように改善すべきかを考えるヒントになれば幸いです。

以上のことから、一人一人の作業者でみても、ライン全体でみても、ほんとうに必要なものだけを仕事と考え、それ以外をムダと考えるならば、つぎの関係式が成り立つ。   

現状の能力=仕事+ムダ   (作業=働き+ムダ)  

ムダをゼロにして仕事の割合いを一〇〇パーセントに近づけていくことこそ、真の能率向上である。

ムダを減らすというのはは大学の経営工学(生産工学や管理工学ともいう)を学んでいるとよく耳にする考え方です。トヨタの思想は偉大ですね。

この偉大な思想を私たちも日々の活動で生かしたいものです。

引用文献

参照したサイト、ウェブメディア

参考書籍

トヨタの考え方を用いて片付けをするためのノウハウがまとめられた一冊

]]>
【千葉県鎌ケ谷市】ぷりん屋きずな | サンドイッチもお店の雰囲気も最高https://nonbiri-log.com/kamagaya-kizuna/Wed, 05 Feb 2025 02:10:49 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7175

アクセス 新京成線 鎌ヶ谷大仏駅 徒歩8分 インスタ映えとおいしさを両立したサンドイッチ&プリン 千葉県鎌ケ谷市にあるテイクアウト専門のサンドイッチとプリンを提供しているお店です。現地で購入することもできますし、Uber ... ]]>

サラダチキンの照り焼きソースサンド。鶏の味付けが絶妙で、レタスの食感が心地よい。卵の味が鶏を邪魔しない

たまごサンド。たっぷりたまごにマスタードの味付けが最高

なめらかぷりん。なめらかなのにドロドロしていない。これはうまい

アクセス 新京成線 鎌ヶ谷大仏駅 徒歩8分

インスタ映えとおいしさを両立したサンドイッチ&プリン

千葉県鎌ケ谷市にあるテイクアウト専門のサンドイッチとプリンを提供しているお店です。現地で購入することもできますし、Uber Eatsなどで購入することもできます。サンドイッチも、プリンも見た目がおしゃれありつつ抜群においしいです。サンドイッチは日によってメニューが変わることがあります。私はチキンのサンドイッチとたまごサンドを食べました。ボリュームがありつつ味付けがパンとのバランスが良く満足感が高かったです。プリンもいくつか種類があり、どれも絶品。滑らかでありつつ、弾力も残っているので多くの人の好みに刺さると感じました。お店の雰囲気も良くてまた行きたいです。

店名または施設名ぷりん屋きずな
住所〒273-0104 鎌ヶ谷市東鎌ヶ谷2-21-40
アクセス新京成線 鎌ヶ谷大仏駅 徒歩8分
電話番号050-5486-4794
定休日年末年始
開店時間10:00~17:00
駐車場有:専用無料2台(敷地内にあります)
たばこ店内禁煙

2024年2月3日放送のモヤモヤさまぁ~ず2でも取り上げられたそうです。

]]>
【閉店】【千葉県柏市】会席料理竹之里 | 柏市民おすすめの贅沢和食ランチ&会席https://nonbiri-log.com/kashiwa-takenosato/Sat, 01 Feb 2025 14:49:41 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7168

*このお店は閉店しました アクセス JR常磐線 柏駅 東口 徒歩6分東武野田線(東武アーバンパークライン) 柏駅 東口 徒歩6分 お手頃価格で良質な和食が食べたい方におすすめ 千葉県柏市にある和食店は、柏駅から徒歩6分と ... ]]>

*このお店は閉店しました

アクセス JR常磐線 柏駅 東口 徒歩6分東武野田線(東武アーバンパークライン) 柏駅 東口 徒歩6分

お手頃価格で良質な和食が食べたい方におすすめ

千葉県柏市にある和食店は、柏駅から徒歩6分という好立地に位置しています。昼は、1000~1500円で味わえる豪華な和食定食が自慢。新鮮でボリューム満点の刺身定食、プリプリな食感が魅力の焼き魚、しっとり煮込んだ煮魚定食、そして味付けが抜群のお肉定食など、どれをとっても食欲をそそります。夜はふぐの会席など、贅沢なコース料理で特別なひとときを演出。柏市で美味しい和食を楽しみたいなら、ぜひ足を運んでみてください。

店名または施設名会席料理竹之里
住所〒277-0005 千葉県柏市柏3丁目11−22
アクセスJR常磐線 柏駅 東口 徒歩6分東武野田線(東武アーバンパークライン) 柏駅 東口 徒歩6分
電話番号050-5486-4794
定休日不定休日
開店時間月~土曜日夕食 17:00~22:00夕食は予約にて営業昼食 11:30~14:00日曜日昼食 11:30~14:00日曜日はランチのみ
駐車場有:専用無料3台(敷地内にあります)近くに有料の駐車場もあります
たばこ全席喫煙可※2020年4月1日~受動喫煙対策に関する法律が施行されています。正しい情報はお店へお問い合わせください。
]]>
【中学数学】因数分解の練習問題その2 | 因数分解ができれば数学の苦手が少し軽くなるhttps://nonbiri-log.com/junior-factorization-practice-02/Sat, 25 Jan 2025 14:39:14 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7158

中学数学の知識で解ける因数分解の練習問題を8問用意しました。まずは紙とペンを用意して解いてください。 目次 非表示 問題 ヒント 解答と解説 ①\( x^2−16\) \( ② x^2+10x+25 \) \( ③ x^ ... ]]>

中学数学の知識で解ける因数分解の練習問題を8問用意しました。まずは紙とペンを用意して解いてください。

問題

以下の式を因数分解せよ

\(
① x^2 – 16 \\
② x^2 + 10x + 25 \\
③ x^2 + 7x + 12 \\
④ 6x^3 – 24x \\
⑤ 9x^2 – 4 \\
⑥ x^2 + 2x – 3 \\
⑦ 4x^2 – 12x \\
⑧ x^2 – x – 6 \\
\)

ヒント

因数分解のやり方は大きく分けて2つあります

①共通部分をくくる

②公式を使う

解答と解説

①\( x^2−16\)

公式\( x^2-a^2 = (x+a)(x-a) \)が使えそうですね。

$$ \begin{align*}
x^2-16=&x^2-4^2\\
=(x+4)(x-4)
\end{align*} $$

\( ② x^2+10x+25 \)

足して10、かけて25になる組を探すか、もしくは\( x^2+(a+b)x+ab = (x+a)(x+b) \) を使って解けそうです。

$$ \begin{align*}
x^2+10x+25=&(x+5)(x+5)\\
=(x+5)^2
\end{align*} $$

\( ③ x^2 + 7x + 12 \)

足して7、かけて12になる数の組み合わせを考えて\( x^2+(a+b)x+ab = (x+a)(x+b) \) を使って解きます。

$$ \begin{align*}
x^2 + 7x + 12=(x+3)(x+4)
\end{align*} $$

\(④ 6x^3 – 24x \)

まずはくくってみましょう。

$$ 6x^3 −24x=6x(x^2 −4) $$

いきなり、このようにくくれなくてもまずは2でくくってみたり、\( x \)でくくってみると上のようにくくれると思います。

$$ \begin{align*}
6x^3 −24x=&6x(x^2 −4) \\
=&6x(x^2-2^2)\\
=&6x(x+2)(x-2)
\end{align*} $$

\( ⑤9x^2 – 4 \)

一見くくれる数もないですし、公式も使えなさそうに見えるかもしれません。しかし、\( x^2 \)と-があるので、なんとか\( x^2-a^2 = (x+a)(x-a) \)を使いたい。

そこで、\( 9x^2 = (3x)^2 \)だと気が付けると突破口が開けそうです。

$$ \begin{align*}
9x^2 – 4=&(3x)^2-2^2\\
&=(3x+2)(3x-2)
\end{align*} $$

⑥\( x^2 + 2x – 3 \)

足して2、かけて-3になる組(3と-1)を探します。

\( x^2 + 2x – 3 = (x+3)(x-1)\)

⑦\( x^2 – 12x\)

ここも共通因数をくくると見やすいです。

$$ x^2 – 12x = 4x(x – 3) $$

⑧\( x^2 – x – 6 \)

足して-1、かけて-6になる組(-3と2)を探します。

\( x^2 – x – 6 = (x – 3)(x + 2) \)

最後に

今回は8問練習問題を用意しました。繰り返し練習して体にしみこませてください。

以前の記事でも練習問題を5問用意しているのでそちらもどうぞ

]]>
【中学数学】因数分解の練習問題その1 | 因数分解の練習した体にしみこませるhttps://nonbiri-log.com/junior-factorization-practice/Fri, 24 Jan 2025 13:25:15 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7143

中学数学の知識で解ける因数分解の練習問題を7問用意しました。まずは紙とペンを用意して解いてください。 目次 非表示 問題 ヒント 解答と解説 ①\( x^2-9 \) \( ② x^2 + 6x + 9 \) \( ③ ... ]]>

中学数学の知識で解ける因数分解の練習問題を7問用意しました。まずは紙とペンを用意して解いてください。

問題

以下の式を因数分解せよ

\(
① x^2 – 9\\
② x^2 + 6x + 9\\
③ x^2 + 5x + 6 \\
④ 2x^3 – 8x \\
⑤4x^2 – 25\\
\)

ヒント

因数分解のやり方は大きく分けて2つあります

①共通部分をくくる

②公式を使う

解答と解説

①\( x^2-9 \)

公式\( x^2-a^2 = (x+a)(x-a) \)が使えそうですね。

$$ \begin{align*}
x^2-9=&x^2-3^2\\
=(x+3)(x-3)
\end{align*} $$

\( ② x^2 + 6x + 9 \)

足して6、かけて9になる数の組み合わせを考えて\( x^2+(a+b)x+ab = (x+a)(x+b) \) を使って解けそうです。
解答

$$ \begin{align*}
x^2 + 6x + 9=&(x+3)(x+3)\\
=(x+3)^2
\end{align*} $$

あるいは2倍して6、2乗して9になる数を考えて\( x^2+2ax+a^2 = (x+a)^2 \)を使ってもいいですね。

慣れてきたら、\( x^2+2ax+a^2 = (x+a)^2 \)がすっと出てくると思います

$$ \begin{align*}
x^2 + 6x + 9=(x+3)^2
\end{align*} $$

\( ③ x^2 + 5x + 6 \)

足して5、かけて6になる数の組み合わせを考えて\( x^2+(a+b)x+ab = (x+a)(x+b) \) を使って解けそうです。

$$ \begin{align*}
x^2 + 5x + 6=(x+2)(x+3)
\end{align*} $$

\(④ 2x^3 – 8x \)

\( 2x \)でくくれそうだなと思えればしめたものです。

$$ \begin{align*}
2x^2 – 8x=&2x(x^2-4)\\
=&2x(x^2-2^2)\\
=&2x(x+2)(x-2)
\end{align*} $$

\( ⑤4x^2 – 25 \)

一見くくれる数もないですし、公式も使えなさそうに見えるかもしれません。しかし、\( x^2 \)と-があるので、なんとか\( x^2-a^2 = (x+a)(x-a) \)を使いたい。

そこで、\( 4x^2 = (2x)^2 \)だと気が付けると突破口が開けそうです。

$$ \begin{align*}
4x^2 – 25=&(2x)^2-5^2\\
=(2x+5)(2x-5)
\end{align*} $$

最後に

今回は5問練習問題を用意しました。繰り返し練習して体にしみこませてください

]]>
【書評・感想】これからの時代は一人で法人を作りなさいhttps://nonbiri-log.com/self-company/Tue, 21 Jan 2025 10:41:59 +0000https://nonbiri-log.com/?p=7138

タイトルのごとく本です。副業などで稼ぐときや個人でするとき独立に法人を作ることを勧めている本です。 趣味を会社の事業目的に取り入れると、節税の効果があります。     なぜなら、お子さんと自分の趣味の活動は当然、それぞれ ... ]]>

タイトルのごとく本です。副業などで稼ぐときや個人でするとき独立に法人を作ることを勧めている本です。

趣味を会社の事業目的に取り入れると、節税の効果があります。    

なぜなら、お子さんと自分の趣味の活動は当然、それぞれの会社の事業目的に合致しているので、すべて経費化できるからです。また、その活動でいろんなところに行くので、趣味で移動するだけで例の出張旅費がもらえ、社長の財布にお金が貯まっていくわけです。

私たちは副業や独立などを考えると個人事業主(フリーランス)として活動し、生活できるくらい稼ぐことに神経を注ぐと思います。

たしかに、稼ぐことは重要かもしれませんが、これに法人化による節税の技術も加わると攻防一体になるとのこと。

ひとり起業家って忙しいから、税金対策より稼ぐことに集中しがちですよね。でも、税金対策などでお金を守ることも、とっても大事なことなんです。

具体的な方法は書かれていますが、実際に法人を作るためには別の本で設立方法や税金のことを勉強した方が良いのかなと感じます。あるいは、この本でも書いてありましたが、きちんとした税理士の人に相談や依頼をするのもいいですね。

現在、副業をしていたり、独立を考えている人はこの本をきっかけに法人を設立することを検討してもいいかもしれません。kindle unlimitedで読むことができます。

]]>