こんにちは!きっき(@kikki20191205)です。
自分のTwitterの投稿を見ていて感じるところがあったので書いてみます。結論から言うと、投稿があまりにも他人事で、他の人が見て得することがないので見直そうと思いました。
Contents
自分のTwitterの投稿
なぜこんなことを感じたのかというと、本やブログをいくつか読んでいて「もしかしたら自分はいろんな物事を他人のせいにしているのではないか?」、「多くニュースを他人事として流してはいないだろうか?」と思ったんです。
Q:中小企業のサラリーマンです。業績はここ 10 年右肩下がりで、何ら打開策がありません。経営サイドからは、ただ「利益を出せ」と求められるだけです。末端社員としては、経営にビジョンがないことが第一だと思っていますが、「利益がなければ会社は存続できないから利益最優先は当然」。価値判断がずれており、こんな会社に先はないと考えています。 しかし、 40 代に差し掛かろうとする身で家族や住宅ローンも抱えています。専門職のため潰しがききません。会社を辞めても得はないように思え、何とか今の仕事を極めてスキルアップしようと考えていますが……。
A:まあ、経営者の責任にしている時点であなたはダメですね。経営者の責任でもあり、あなたの責任でもあります。青臭い理想論ばかり振りかざしていても打開策は見つかりませんよ。 結果が全てでしょう。利益を出そうとする過程で何かが見つかるかもしれません。てか、あなたは典型的なダメダメ人間の素質がありますね。今までの生き方をゼロベースで見直すといいと思いますよ。
仕事ができる人は、何でも「自分のこと」として考えられる人。仕事ができない人は、何でも「他人事」と考えてしまう人。
自分が頑張らないことを棚に上げ、全部他者や環境のせいにする。これが一番仕事のできないダメ人間の典型です。同じようなのが集まって不平ばかり言ってるのが特徴。Twitterでもクソリプ飛ばしてくる典型です。
しかし、若いときは自分も他責的になりがちだった。反抗期なんてまさにそんな感じでしょ。そのほうが楽だからだ。自分も新入社員の時に上司によく「他人のせいにするな」と言われたものだが当時は「これは現状分析だ」と思ってた。まあそういう観点もあるのだが、それさえもいまなら「××がダメだからこれが進まないんだけど、どうやったら進むのか」まで考えるもんね。
「なんか今の自分に言ってるのかな、これ」と思えるほど。自分は他人に対して攻撃したり、「すべて政治が悪い!」みたいなことは思っていないのでつぶやかないのですが、それ以外に関してはなんとなく思い当たる節があったりして…。
前々から自分のTwitterって読みなおすとびっくりするくらいつまらないんです。なぜつまらないのかわからないでいたのですが、「他人事」というキーワードを見てやって気がつきました。
他人事な自分がつぶやいている内容

で、自分はいったいどんなことをつぶやいているのだろうと思い、振り返ってみるとこんな感じなわけです。皆さんも自分がTwitterで何をつぶやいているのか見直すと面白いですよ。考え方の癖がわかるので。
- 好きな本
- 片付けのこと
- 印象に残った記事
- 経営のニュース
- ビジネスで役に立つノウハウ記事
- 面白いつぶやき
- テクノロジー系のニュース
- 話題になっていることに関するコメント(ただし政治、経済系はなるべく控える)
①、②は自分ゴトなのでこれからもつぶやこうと思っています。①の好きな本は実際に読んだ本の感想です。②は片づけ生活という片付けの関する情報届けるサイトを運営しているので、片付けに関するつぶやきはいいのかなと思っています。
⑧については「へー今、ニュースになっているこの法案ってこんな意味があるんだ~」と思い、いろんな見方があって面白いなーと思ってつぶやいたらリプライでよくわからないコメント(多分、擁護する人と反対する人の両方だと思います。ちゃんと見てないのでよくわかんないです)が来て辞めました。それも何回も。で、なんか怖かったのでツイートを消しました。もともと議論しようとも思っていませんでしたし。
政治経済系は議論の熱がすごいからか自分みたいなほぼみられていないツイートでもコメントが飛んでくるんですね。驚きました。議論できるほど詳しくもないので、今はなるべく政治的なコメントはしないようにしようと意識しています。
問題はそれ以外です。自分の過去のツイート見ていたらあまりにも世の中で起こっていることや自分の興味のあることに対して他人事なスタンスでいることに気がつきました。
自分のツイートを見て感じた他人事な姿勢が見えるツイートの特長
具体的にどのようなつぶやきが他人事かというと、
1.ニュースに対して自分の身の回りと何も結びついていない
Libraか時代が変わったな~なんて思ってたら猛烈な勢いで撤退してた…
FacebookのLibra AssociationからMastercardとVisa、eBay、Stripeが脱退 | TechCrunch Japan https://t.co/BY4fLsHUjH @jptechcrunchさんから
— きっき (@kikki20191205) October 12, 2019
ただニュースに対して「へー」だの「草」などとリアクションしているだけで自分の生活とニュースがどのように関係しているのかを知ろうとしていない。まさに他人事です。
2.ノウハウ記事の勉強になったことが整理されていない
非常に良き記事。マーケティングのことが整理できた
https://t.co/mkSXGbqvMg— きっき (@kikki20191205) October 9, 2019
「勉強になりました。」まではわかる。でも、具体的に何を学んだのかがさっぱりわからない。おそらく自分で整理できていない。
3.ノウハウを自分のものにして実践しようという意思がない
なぜ、具体的に学んだことが整理できていないのか?それは学んだことを自分の生活に役立てようという意思がないからです。
ノウハウを自分のものにしよう、そして仕事や新しいビジネスづくり、生活の質を上げるのに使おうとしていない。だから、何かを学んでも「いいこと言ってる~」くらいのアホな感想しか出てきません。他人事で学んでいても知識を蓄えているだけ。意味なし
4.「気になる」、「頑張って」。自分ではやらない
海中で通信できると何ができるんだろう?すごく気になる
“海中Wi-Fiスポット”の実現は意外と近い https://t.co/caVOuTuBkZ #スマートニュース
— きっき (@kikki20191205) October 7, 2019
「気になる、頑張ってほしい。」で、自分はどうするのか?と思ってしまうのです。気になることをただ傍観するのか、調べて何かしらアクションを起こすのかで物事は変わります。
自分は今まで傍観していました。最初に述べたように何も結びつかず、行動も起こしていません。自分のツイートなのに見ていてイライラしました。「やれよ」って。
5.リアクションなんざ、興味ない
まじか!怖い https://t.co/AgHm224vpV
— きっき (@kikki20191205) October 4, 2019
自分のリアクションなんて、他人から見たら「知らねーよ」ってレベル。
新しい知識が入るわけでもない。違う視点が得られるわけでもない。個人の感想なんてものは有名人でなければ興味がありません。まぁ、有名人でも知らねーよってレベルかもしれませんが。
どうせSNSで発信するのであれば、新しい情報を提供するか、人が気になるようなツイートをしてなんぼじゃないかと。
ということで、ツイートを変える
自分のなかでの結論はこれ。
- 人の役に立つ情報
- 新しい視点
- 読んでいて思わず気になるツイート
やはり、これのどれかになるツイートをすべきだなと。具体的にどうすればいいのか、これから考え直さないといけませんが、まずは自分の悪いところを具体的にして、やるべきことを一つずつ始めます。
目指すは良質な投稿。情報収集や発見、新しいアイデアを探すときに自分のツイートが見たくなる。そんなアカウントを目指していこう。