計画

3月と言えば総決算だから、いままでの活動を振り返って、今後の活動の具体的な目標を決めよう!

最近はいかがお過ごしでしょうか?

3月が始まってしまった…はやい!
自分の中では3月は年度終わりの総決算の月のイメージが強くて、自分でも今までの活動や自分の持っているものを見直そう!なんて思うこともたくさんあるわけです。

なんかしらのタイミングで活動を振り返り、これからどんなことをやっていくのかなんてことを考える時間を持つのは大切でございます。何にも考えないで過ごしていると、目標を達成することができなくなっちまいますから。

7つのステップで誰でも目標達成できる方法(『カエルを食べてしまえ!』)でも書きまくったんで、参考にしてみてちょ。

「本当に大切だということを伝えたければ、まずは自分でやる!!」のが筋だと思うので、自分の活動の振り返りと、今年(てか2018年3月~2019年3月)の活動予定とやりたいことをだらだら書いてみることにする。

皆様も、このブログみたいなことを紙に書いてみるとメリハリがついた生活が送れるんじゃないでしょうかね。

2017年度の活動の振り返り(2017年4月~2018年2月)

活動の振り返りは、思い出に強く残っていることと、成長できたこと、学びを得られたことを中心に振り返るとよろしい。大切なことに集中せよ!という話です。

大切なことに集中することを学べる名著はこちら。

こちらの記事も一緒にどうぞ。

『エッセンシャル思考』から学ぶ「大切なことに集中する」ことの重要性と方法

さて、本題に戻りましょう。

大学院入学

2017年は大学院生活が一番のメインでした。大学の研究室生活をそのまま継続です。大学4年生と生活が大きく変わるわけではありませんが、大学院生になりましたとさ。大学院生活についての記事もいろいろ書いてみる機会も持ちますね。

学術論文提出

おそらくこれが一番エネルギー使った。

「日本LCA学会誌」という学会誌のための投稿論文と、「Eco-design」という国際学会のペーパーの2つです。子記載学会のペーパーに関しては、論文というよりは、学会に参加するための概要が採用されると学術論文扱いになるよというものです。

何がつらかったって提出期限がダダ被りしていたこと。日本LCA学会誌は6月末eco-designは7月頭。そもそも論文書いたことなんてないので吐きそうだった。きついなんてもんじゃない…

しかも、2つとも採用されたので労力が大変なことに。論文って採用にもランクがついてて、完全な採用は直さなくていいからちゃんとした論文にしようってなるのですが、ランクが低い場合はいろいろ直したり、内容を確認する必要があるのです。

自分はかなりの量を直す必要があったので、完全な採用になるまで、

  • LCA学会誌ー11月まで
  • eco-designー8月くらいまで

の期間がかかりました。

教授曰く「2つ出してどっちか採用されたらいいね」っていうテンションだったらしいけど、両方通ったので、結局、4月から11月まで論文を直して、教授に添削(確認してもらうたびに真っ赤、発狂する)してもらって、研究内容と文章確認してました。

書いている最中は「んあ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙」って感じでげんなりしていたんですけど、おかげで研究内容がだいぶ頭に入りましたし、文章力はつきましたね。感謝感謝。

なにより、論文が形になった時にめちゃめちゃテンションが上がる!

ちなみに、掲載していただいた論文はこれ

LCA分析とDEAを用いた家庭用燃料電池システムにおける環境性及び性能を考慮した指標(FC-DEA)の提案

もはやただの自慢笑。論文に関する記事はいくつか書きますね。そんなにベテランではないんで、偉そうなことは言えませんが、研究室で論文書くって何するの?っていう人は多いと思うので参考になるような記事にする予定。てか、気になることがあったら質問してほしい。

学会発表

eco-designという学会での発表を台湾でしました。学びの多い貴重な時間を持つことができました。

https://nonbiri-log.com/conference-ecodesign/

国際学会に出るために大学院に進学する。ぜんぜんありだと思います!

片づけ生活のメンテナンスと新サービスの企画

片づけ生活は2016年から本格的にサービスを始めた片付け支援のサービスです。2017年はサービスを継続しつつ、サイトの改善と新サービスの立案がメインとなりました。

今年は、立案したサービスがいよいよ本格スタートする予感。あとは、ブログを読んでくれている人に、もっとサービスのことを認知してほしい。意外と読んでくれている人多いんですよ、ブログ。

課題は山積みだけど、たくさんの人を助けられるサービスだから頑張って拡散したい。てか、いまだにバズったことすらない。どうやったらバズるのか、だれか教えて&協力プリーズ(涙目)

新ブログ(てか、このブログ)オープン

このブログのオープンは去年の10月。

ブログを書くことが日課にできるのかという部分は自分の中では疑問だったので、今のところ、まだテーマや拡散もせず、記事を書いているだけですが。

これからどうするかはまた考えます。

インターン

夏と冬のインターンに参加しました。参加している数はそんなに多くはないものの、良い経験になりました。会社の考え方だったり、こだわりをじっくり聞く機会ってなかなかないのでいいですね!

ただ、就活に有利になるからという理由だけでインターンに行く人も多いようですが、個人的には?インターンが選考のステップに入っていて、絶対に行かなければいけないのであれば仕方がないのですが、時間もったいなくないか?

インターンについても思ったことを書く機会があればいいな。

これからの予定(2018年2月~2019年3月)

けっか、大学院の研究活動がほとんどでした。当たり前だけど。自分は大学院は「大学でないとできないことをする」を意識していたので、目標は達成したと思っています。あの時できることが全部やった。足りない部分もあるけど、あの時は無理だった!

これからやりたいこと、やらないといけないことを並べてみます。これも、優先順位の高いものを中心に。こうやって頭を働かせると、考えが鋭くなるので、おすすめ。

修論研究

大学院2年生になるので、これは必須。自分の研究で「ここまではしっかりやりたい」という目標があるので、頑張る。今は就活(次に書く)があってストップしちゃってるけど、去年同様自分のベストを尽くす。

新しい知識を勉強しないといけないので、正直余裕ではない。うーん。分野は環境系(燃料電池)なのですが、物理も化学もそこまで得意ではない。もうちょっと興味を持って深堀してればよかったなんていう後悔もあったり。

ま、今から勉強すればいいんですけど。

就活

これまた必須。就活終わらないとニートでございます。やばい。

理想の生活は「動けるニート」なんですが、今のままニートになると動けるニートではなくなってしまいます。

自分の中では「動けるニート」とは、

  • 何もしなくてもお金を回せる
  • 働くかどうかを決めることができて
  • 自分の自由なタイミングで好きなことができて
  • 好きなことで収入が生まれて人を助けられる

状態のことなのです。今のままニートになっても、上の状態が何も達成できていないので、就職は絶対にしたい、てかする。

科学系のフォーラムに出る

これ、去年出来ていないのですが、今年時間撮って出たいんです。せっかく研究室にいるので、研究に関連する分野の展示会だったり、フォーラムに出たいなと。(エコプロダクトみたいなやつ)

いろんな企業の人や研究室の人の話って面白いと思うんですよね。

片づけ生活のサービス展開

今年はいける。新サービスの大枠もできていて、拡散方法も決めているのでぜひとも展開したい。絶対役に立つサービスになると思っています。

このブログの拡散

これは頑張る。まだ、本格的な運営をしておらずただひたすらテーマバラバラのブログを書いていました。あかん。

さすがに何も考えないでうまくいくほど甘いものではないんで、SEOを意識して毎日記事書きます。そんで多くの人に読んでもらえるように工夫していきますよ!

このブログを通して、多くの人の役に立ちたいですからね!

活動範囲を広げる

これは科学フォーラムに出ることと実は似ていています。

今までの行動範囲と会う人のままでは新しい視点を得ることは難しいなと思う機会が多いのです。ですから、積極的に外にでて、多くの人と会話することで自分の視野を広げようかな~なんてことを考えているわけ。

具体的なことは未定だけど笑

まとめ

今回は年度末の3月ということで、今までの振り返りとこれからの活動内容を書いてみました。

一回時間をとって、自分の行動を振り返って学びを整理し、今後の活動目標を決めるのはと~っても大事です。頭のなかかがすっきりします。

しっかりと書き出した後で、意識する心構えがあったら最高。ちなみに自分の場合は、

  • 視野を広く持つ
  • 意識的に行動する機会を増やす

でございます。

あなたの目標は何ですか?

では、ばいなら

この記事が気に入ったらいいね!
いいね ! しよう

Twitterをフォロー!
ABOUT ME
イチョウの木
はじめまして!このブログの管理人です。興味が広いので、気になったことを深堀下記事を書いて読者の方と感じたことを共有し合えればうれしいと思っています。
この記事を読んだ方はこちらもおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください